結婚相手の両親が苦手な場合相手に伝えるべき?舅・姑とうまくやっていくコツを解説

結婚相手の両親が苦手な場合相手に伝えるべき?舅・姑とうまくやっていくコツを解説

※本ページにはプロモーションが含まれています。

愛する人との結婚は、人生の中でも素晴らしいターニングポイントのはず。しかし、パートナーの両親とソリが合わない、あるいは理由もなく嫌われているなどで仲良くできない場合、結婚生活も不安やストレスが付き纏います。

現代の結婚は恋愛結婚がほとんどなので、夫婦二人の自由意志のもとで結ばれることになります。しかし、大正、昭和的な古い価値観では、結婚は「家の結びつき」を意味するもの。パートナーの実家が田舎の地方や伝統的な価値観を持つ家庭の場合は、相手のルールや距離感に苦労するかもしれません。

パートナーが重度のマザコン、ファザコンなどではない限りは、たとえ相手の両親となかなかうまくやっていけなくても、パートナーから助け舟がくるものです。親の干渉が多い夫婦生活は健全とはいえませんし、愛する妻や夫の味方をするのは伴侶として当然のこと。

しかし、根本的には自分と相手の両親が自分達の間で解決するに越したことはありません。パートナーに助けを求めるとしても、どう助けてもらえたら良いのか、的確に求められればすれ違いも起こりにくくなります。

対策を講じるためには、まずは自分が「なぜパートナーの両親が苦手なのか」を具体的に紐解いてみましょう。

目次

パートナーの舅・姑が苦手な理由を洗いだそう

座る女性の手元

パートナーの父親である「舅(しゅうと)」、母親である「姑(しゅうとめ)」とは、結婚により義理の家族という関係性となったものの、実質他人のようなもの。

立場や年齢、それに価値観も趣味も異なる他人と一から良い関係を築くのは、どんな相手でも緊張しますし難しいですよね。

おまけに、婿・嫁とは、人によっては可愛い息子/娘を家庭から引き離した人物とみなされることもあり、高感度マイナスからのスタートのため、よほどのファインプレーを見せなければ認めてもらえないでしょう。

世の中、意地悪な舅や姑ばかりではありませんが、こればかりはガチャとしかいいようがありません。

育った環境で人格が変わるとはいえ、パートナーの人柄からその両親の人物像を想像するのは不可能ですし、現代で相手の両親のことまで計算に入れて結婚をするという人もそう多くないはず。

自分の「義両親ガチャ」がどうやら失敗で、苦手な場合、どうすればストレスなく付き合いを続けていけるでしょうか。解決策を探るためにも、まずは義両親が苦手な理由を具体的に列挙してみましょう。

姑の「嫁いびり」って本当にある?

テレビのワイドショーやYoutubeでは、結婚や家庭にまつわるいろんなノンフィクションのエピソードが紹介されていますが、いわゆる「嫁姑問題」は、中でも古典的なテーマです。

特に「スカッと」する系の動画はつい見てしまうという人もいるのではないでしょうか。そんな現実離れしたようなドラマがあるのかと他人事のように思えますが、実際に経験している人からすれば共感できるテーマなのかもしれません。

現代では、30代から50代の既婚者女性が嫁姑問題を経験する割合は、全体の3割ほどといわれています。
参照:嫁姑問題の実態を30代以上に主婦に調査|ノマドマーケティング株式会社

そのため、姑と不仲である方が少数派ではあるのですが、その少数派になってしまった人からすれば、残念この上ないことです。金銭援助や子育てに協力してくれるありがたい存在であってほしい姑ですが、歳をとればみんな成熟した人間になれるというわけではないのです。

実質、「嫁いびり」とは、家庭という逃げ場のない環境を利用したいじめ、モラルハラスメントです。どのような行為が相当するか、例を以下に挙げてみましょう。

  • 嫌味を言われる
  • 嫌がらせをされる
  • 子育てや夫婦関係に口出しされる
  • 過干渉である
  • 同居を強要してくる

「嫌がらせをされる」ことの具体例としては、「食事の用意を嫁のだけしない」「親戚中に影口を言う」「無視をする、差別的な態度を取る」など。

もし姑の嫁いびりが原因で体調や精神に不調をきたしても、夫が味方になってくれず家庭で孤立してしまう場合は、離婚を決意する人もいます。

夫が義両親との不仲を解決しようとしない、夫婦関係を維持するための誠実な努力をしない場合、「婚姻を継続しがたい重大な事由がある」として法廷離婚の理由にも相当し、度を越した嫌がらせを受けた場合は姑に対しても慰謝料請求ができる場合もあります。
参照:姑のいじめによる離婚|西村綜合法律事務所

家庭内の陰湿ないじめは逃げ場がないように感じられるかもしれませんが、あまりにひどい場合は限界を迎える前に法的措置をとることをおすすめします。

世間のあるあるを間に受けないように

結婚をするにあたって、特に女性は「義母に嫁いびりされたらどうしよう」という心配を一度はするのではないでしょうか。

統計的にはそれが杞憂に終わることの方が多いようですが、初めから義母が「Welcome!」という雰囲気ではないこともあります。母でも父でも、はじめは自分の子供の結婚相手にはつい批判的な目で見てしまうものです。

しかし、気をつけたいのは「姑はきっと私をいびってくるに違いない」と、「嫁姑問題」が起こって当然のことであると思い込んでしまうことです。

世間が貼ったレッテルだけのせいで「きっといじめてくる」と勘違いされれば、誰でも不愉快に感じます。もし、いびりやいじめというほどではないけど、義母の態度が冷たい、よそよそしいという場合は、こちらの態度が原因である可能性もあるのではないでしょうか。

犯してもいない罪を責めてはいけませんよね。初めから疑いの気持ちで接すれば、義母にもこちらのことを気に入ってくれる余裕もできず、ただ不仲になってしまいます。

そのため、「地味に義母と不仲である」という場合は、こちらから好意を示しましょう。仲良くなりたい、と思っている相手以外と仲良くなるのは難しいのですし、義母との仲を改善するにはまず好意的に接することが大切です。

舅の度を越した亭主関白

日本は先進国の中でも男尊女卑的な思想の強い国として知られています。近年では特に男女の権利平等について話題に上ることも多く、戦前から蓄積された男性優位社会について考えさせられます。

特に、家庭内での父権主義的思想は世代をさかのぼるほど定着しており、田舎の家庭や伝統的な家庭ほど父親の権力が絶対的であることが多いです。

九州地方の家父長制が根強い家庭を例にあげると、父親が家庭内の最高権力であり、次に長男から年功序列に息子たち、次に女性の順番。そして、家族の女性の中で最も立場が弱くなりがちなのが、他家から嫁いできた「嫁」となります。

つまり、このような意識を基準としている男性が家長である家庭の男性と結婚した女性は、自動的に弱い立場となってしまうのです。収入がなく自立していない場合は特に厳しいものとなるでしょう。

同居している場合、常に身の回りの世話について指図され、その上で自分だけ食事は家族の男性が食べ終わった後でないと許されない、風呂も最後にしか入れないなど、下働きのような扱いを受けるかもしれません。おまけに感謝もされない始末だと最悪です。

以上、極端な例を出しましたが、ここまでではなくとも「女性は、妻とはこうあるべき」といった固定観念を押し付けようとしてくる、というのは、亭主関白の義父を持つ場合ありがちかもしれません。

無神経でデリカシーがない高齢男性

義父が苦手な理由として、「いい人なんだけど苦手」という、一見問題のなさそうな理由を耳にすることがあります。

DVやモラハラのようなこともせず、家族を大事にしてきた男性でも、苦手意識を持ってしまうのはどういう原因が隠れているのでしょうか。

家庭によって細かな要因が様々あるとは思われますが、一概に「デリカシーの欠如」というものが挙げられます。

女性に対して冗談のつもりで失礼なことを言ってしまうというケース。無自覚のため余計タチが悪いのかもしれません。

このようなケースでは、大きく二つの原因が考えられます。ひとつは、現代で「高齢者」に相当する年代の男性が育った環境として、何か悪さをしても「男だから仕方ない」となんとなく許されてきたから。

今から数十年前は、女の子に悪戯をして泣かせても「男の子だからしょうがない」、乱暴な好意をしても「男の本能だから」、など、法的にぎりぎりの行為も男性だと許されてしまう風潮がありました。

よって、高齢男性はちょっと乱暴な言動があっても注意をされてこなかった傾向があり、無自覚に人を傷つけることを言いがちな人も多いのです。

もう一つの原因とは、高齢に伴い前頭葉が収縮し、感情のコントロールを失いやすいことに加え、男性ホルモンのテストステロンの値の低下による抑うつ症状が影響している可能性。

高齢者が怒りっぽくなるのは、男女ともに共通した現象ですが、男性の場合は60代ごろから女性の更年期にも似た症状が現れます。
参照:日本の高齢者は、なぜこうも「不機嫌」なのか | 東洋経済オンライン

イライラしやすくなる上、感情を抑制できないとなれば、「口に出さなければ良いこと」のブレーキが効かなくなるのもよくわかりますね。

とはいえ、「だからしょうがない」とはいえないことです。義父の心無い言動に悩まされている場合は、夫に相談し、なるべく顔を合わせる頻度を少なくする必要があるかもしれません。

家庭や子育てへの過干渉

義両親とは、子供を預かってくれたり、結婚式や新婚生活のために経済的な援助をしてくれたりと、心強い存在になるケースもありますが、場合によっては「よかれと思って」のヘルプが「いらん世話」になることも。

たとえば「連絡もなしにいきなり家を訪ねてくる」というのは義両親あるあるですが、それも毎週となれば別居をしている意味もないほどストレスに感じられるでしょう。

自分の両親ならまだしも、他人に毛が生えたような関係の義両親の突然の訪問は、気を遣いますし、あまり喜ばしくないものですよね。もしお米や野菜などお土産がある場合は嬉しいとしても、ただ訪ねてきてお茶やお菓子、はたまたこちらの体力だけでも、消費して帰るだけとなると困り物です。

加えて、家庭の事情について事細かに尋ねてきて口出しをする場合は最悪です。このような過干渉は、夫婦関係をストレスフルにする原因になるでしょう。

過干渉といえば、子育てへの過剰な口出しも含まれます。

新生児を迎える準備としてベビー用品リストを作ったのに、義両親の独断で一式揃えられる、というはまだ買い物をしてくれた分ありがたい方かもしれません。

ただ、買い物の最中に「こっちの方がいいんじゃないの」「こんなものを買う必要はない」などと口を挟んでくるだけの場合は、鬱陶しいことこの上ありません。

このような過干渉をする両親の特徴としては、自分の子供が自立したことを認めていない、また他人の気持ちを押しはかることが不得意であるなどが考えられます。

困った義両親ですが、少なくともこちらを支えたいという気持ちがある場合は、相談した上で適切な支援をしてもらえるよう話してみましょう。自己満足でやりたいだけの場合は、夫婦で協力して遠ざけた方がいいかも。

古い世代の子育て法の良し悪し

子育てに協力してくれることは、義両親がいることの何よりのメリットですが、場合によっては子育ての方法や考え方の違いで対立してしまうこともあります。

たとえば、「大人が口をつけたものを乳幼児とシェアする」「1歳未満の子供にハチミツを与える」など。

近年の研究では、生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯の原因菌が存在せず、3歳までに親から感染するといわれています。そのため、「3歳までの食事では大人と食器をシェアしないことなど、大人の唾液を介さないよう気をつける」という意識が若い世代に定着しています。
参照:虫歯は親からうつる!| きのした小児科

しかし、現代の高齢者世代には「虫歯が大人から感染る」という知識は広がっていなかったため、大人が口をつけたスプーンで離乳食を与える、なども当然にやってしまいます。

小さな子供のいる親も育児の考え方は様々ですが、「絶対に子供を虫歯にさせたくない」「虫歯にならない可能性があるならそうしてあげたい」と気を付けている人にとっては、義両親の子育てヘルプにも神経質になるでしょう。

他にも、前時代的な育児方法をする、断りもなく子育てグッズや子供に良くない食事や製品を体質やアレルギーなど考慮せずに買って与えようとする、など、困った助けがあるようです。

子育てをするだけでも精一杯なのに、義両親に最新の育児方法の教育を施すのは手にあまることです。育児の方法は自分たち夫婦の考えに沿ってもらえなければ、不要な対立を産むでしょう。

シンプルに毒親である

「毒親」とは、子供に対する過干渉、モラハラ、放任など、親として不適格な「毒」を持つ親のことをいう言葉です。

多くの場合、毒親とは結婚をして家を出るまでには決別しているものですが、SNSなどで話題になるほどの毒親ではないものの、明らかに問題を抱えた親というのはそれなりに母数も多いものと思われます。

その毒親のレベルが、法的に縁を切るほどではないグレーゾーンの場合、結婚後も交流があるかもしれません。

しかし、義両親のどちらか、また両方が毒親である場合、会うことでパートナーもストレスを感じるはず。過干渉タイプの場合は、こちらの結婚生活や子育てのことなど、あらゆることに口を挟んでくるでしょう。

単純に、大切なパートナーを苦しめてきた義両親のことは好きになれるはずがありませんよね。どんな行動が毒親ととれるのかといえば、以下の通りです。

  • 子供のやること全てに口を出す
  • 人前で子供の失敗や嫌な思い出を言いふらす
  • 高圧的に命令し支配しようとする
  • 家族関係を押し付ける、強要する
  • 罪悪感を植え付け依存する

義父、義母がパートナーに対し上記のような行動をとる場合、毒親である可能性は高いです。自分自身がこのような義両親を避けるだけでなく、パートナーとして、できるだけ義両親と関わらなくて済むよう、守ってあげる必要があるでしょう。

交流しないといけない理由とは

家族とは、交流したくなくとも関わらなくてはいけない場面があります。

代表的なのは冠婚葬祭の席。基本的に親戚一同がご祝儀や香典を出し合うことで代表者を補助する役割もあり、あまり会いたくない親戚や家族とも顔を合わせざるを得ないこともあるでしょう。

または、定期的に一族で旅行に出かけるという際にも、参加するなら数日間一緒に過ごさなければいけなくなります。

その他、介護や生活費の援助など、生活の状況に応じて子供が親の責任を負う必要がある場面もあります。

これらのような「逃れられない状況」は回避したくても、なかなか難しい場合もあるでしょう。できるだけ直接関わらないようにするくらいしかできません。

あまりにも義両親の毒親っぷりがひどく、パートナーを精神的に追い詰めている場合は、住民票に回覧制限をかけて引っ越しをすることで居場所を知られなくする、つきまとい禁止仮処分命令の申し立てなど、法的な対処をすることは可能です。

義両親とパートナーの間に問題がある場合は、まずパートナーを最優先に助けるべきです。自分ごととして捉え、一緒に解決を図りましょう。

自分の人見知りが原因の場合

義理の両親と仲良くなれない、苦手意識がある原因は、全てが相手側のせいではないことも考えられます

「義両親の前でしっかりしていなくてはと」気負ったり、「気に入られなかったらどうしよう、いじめられるかもしれない」と気後れしていないでしょうか。

そのように、相手の前で緊張しすぎたり、ネガティブな思考に囚われて自信を失っているようだと、相手もどうしても仲良くしようとする気も起きないかもしれません。

とても優しい人たちなら、それでも気を遣ってくれるでしょう。しかし、義理の娘/息子に対して少しでも批判の気持ちがある、あるいは自分の子の妻/夫として相応しいか見定めようという気持ちがあれば、どうしても冷ややかな態度をとってしまうこともあり得ます。

自分の人見知りや、義両親とどう接していいかわからず、自信のない態度を表に出してしまっている場合は、まず相手方に対してポジティブな期待を持ち、自信を持つことが解決につながるかもしれません。

親として批判の気持ちがある人も、意地悪な人でないなら、懐いてくる人やしっかりとして自信の溢れた人相手なら、心を許し、自分の子供の配偶者として認めることができるでしょう。

義両親も、愛するパートナーの家族であり、これからは自分の家族でもあるのです。ネガティブなことは考えず、「仲良くしたい」という気持ちで接してみましょう。

会う回数が増えれば慣れる

人見知りの人でも、何回も会ったことのある人にはある程度接し方がわかるものかと思われます。

誰とも積極的に話すタイプの人と慣れるのは早いですが(またはたまに会っても間が持つようになる)、同じような人見知りや、口数少ない人同士で打ち解けるのには時間がかかるでしょう。

無理をして相手に気遣っても空回りするタイプの人もいるかと思われます。ですから、たとえお互いに気まずい思いをするとしても、あえて無理をせずありのままの人見知りの自分でいましょう。

人見知りで話し下手な人が、他人に自分の人柄を一日二日で知ってもらうのは無理です。お互いに時間をかけて打ち解け合うしかありません。

そのため、義両親と顔を合わせる機会には積極的に参加してみてください。会う回数を増やすことで、自分も相手もお互いに慣れる機会を作るのです。

苦手意識のある義両親との交流も、慣れるまでの辛抱である場合もあります。義両親と会う時間を自分の好きなことをして過ごしたい時もあるかもしれませんが、できるだけ義実家のイベントごとには顔を出しましょう。

苦手な結婚相手の両親との上手な付き合い方

鎖で繋がれた足

ここからは、苦手な義理の両親とどのような付き合い方をすれば、ストレスが軽減されるのか、そのコツについてお話ししていきます。

舅や姑に嫌がらせを受けている場合、必ず必要になるのはパートナーが自分の味方でいることです。自分の妻や夫よりも、自分の両親のいじめを擁護するようなことはあってはいけません。無関心も許されないことです。

実質、義両親からの嫌がらせは、パートナーが味方についてくれない場合、離婚しなければ逃げられないケースもあります。子供がいると余計に逃げ道がありませんが、自分にとって最善の方法で切り抜けたいところ。

また、結婚後に義両親と別居をすることが何よりベストですが、もし同居や近所に住むことにになってしまった場合、物理的に離れるのはどうしても難しくなります。その場合、いかにひとりになれる時間を作るかが大切。

他にも、やりたくない義両親の介護を頼まれた時の回避方法などについて考えてみましょう。まずは、自分のパートナーに助けてもらうことについてです。

まずは妻、夫に味方でいてもらう

義両親と仲が良くない場合、その原因についてはまず自分のパートナーに相談しましょう。

義父、義母のどちらか、または両方に問題がある場合も、自分の問題で苦手意識があるというだけだとしても、妻/夫には共有しておいた方が、いざとなった時に相手も協力しやすいです。

説明しやすいように、「いつ、どの状況で、どんなことを言われた・された」という事実は具体的に覚えておきましょう。できるだけ事が起こったその日のうちに伝えます。

自分の両親が、自分の大切な結婚相手をいびっている、という事実を知るのはあまり喜ばしくない事です。しかし、親がそういうことをするタイプであるとしたら、昔からそういう人柄であるということはわかっているのではないでしょうか。

過干渉タイプの親に依存しているマザコン、ファザコンではない限り、パートナーは味方になってくれるはずです。そうでなければ、その人と結婚した意味もわかりませんよね。自分で選んだチームメイトを裏切るような人が、社会でうまくやっていけるとも思えません。

本当に義両親に嫌がらせを受けている事実があるなら、何よりも優先して自分の味方になってもらわなければいけません。他に自分を守れる最善策なんてないので、とにかく義両親または舅姑のどちらかが自分に関わらないように働きかけてもらいましょう。

義両親と同居や近所に住んでいる場合は、引っ越しも視野に入れて話をした方がいいかもしれません。距離を置くことで改善する家族の問題というのは色々とあるので、パートナーの協力を得て苦境を切り抜けましょう。

助けてくれない場合

結婚相手の両親との間で問題がある時、最悪なのはパートナーが自分の味方になってくれないことです。

自分で選んだパートナーよりも両親の味方をする、または両親の性質的に、わがままや怒りの感情が現れても手をつけられないからと関与しようとしないのも良くありません。

パートナーが自分の両親のせいで困っているという時に、解決しようとしないのは「パートナーを見捨てる」こと同然です。

つまりは、その時点で「パートナー」とはいえないのです。法的には「配偶者」だとしても、夫婦として支え合い協力しながら生きるチームメイト失格ということ。

説得しても味方になってくれない場合は、義家族の中で孤立してしまいます。特に、女性が「嫁ぎ先」という形で配偶者の実家で暮らすことになった場合、実家に帰る以外に逃げ場もありません。

相手の家庭に入って、義両親からひどい扱いを受けているのにも関わらず、配偶者が改善のために努めない場合は「婚姻を継続しがたい重大な事由がある」として裁判離婚が認められた判例も過去にあります。
参照:姑によるイジメで離婚|大阪和音法律事務所

もし、結婚相手が味方になってくれず、どのような対策も見込めない場合には、人生が破滅する前に離婚も視野に入れた方が良いかもしれません。まずは弁護士や法テラスに相談することをおすすめします。

適度に距離を置く方法

パートナーが味方として舅や姑のいびりから守ってくれる場合は、ひとまず状況は改善されていく見込みがあると考えて良いでしょう。

ですが、義両親と同居している場合、パートナーが家にいない時間帯など、守ってくれる人がいない状況ではどうやっていじめを回避するかという課題も残っています。

二世帯住宅でも風呂は共同というケースも多いですし、同じ住居内で完全に住み分けをすることは難しいはずです。

その場合、まずは就職するかアルバイトとして自分も働きに出ることがおすすめ。パートナーの出勤、退勤時間に自分も外で仕事をする時間帯を合わせれば、義両親とタイマンする必要も減ります。

もっと効率の良い対策は引っ越しをすることです。同居をすることで義両親によるいじめ被害を被っているのですから、別居すればまず物理的な距離ができ、毎日顔を合わせることもなくなり、ストレスもかなり軽減されるでしょう。

自分をいじめてくるような相手とは、同じ屋根の下に住むということ自体がストレスになるものです。その状況に慣れてしまうと感覚も麻痺してしまうかもしれませんが、その環境から抜け出さない限り改善されない問題もあるはず。

舅、姑からの嫌がらせやいじめがひどく、パートナーが何を言っても改善されない場合は、多少無理をしてでも引っ越しをすることを検討してみてください。

ほどよい連絡頻度とは

義両親とは別居している場合でも、顔を合わせるたびに気に触ることや嫌味を言ってくるなど、交流が不愉快なことはあると思われます。

その場合に厄介なのが「アポなし訪問」。事前に連絡なく家を訪ねてくることです。家事を代行してくれる、毎回お土産を持ってくるなど、親切心があれば良いのですが。

掃除洗濯も済んでいないのに突撃訪問されて、「ちゃんと家事をしていない」と指摘されるようなケースは問題です。子供がいる家なら尚更、片付く暇もないため、ただとても意地悪な行動でしかありません。

義両親の突然の訪問に怯えて毎日過ごすのは嫌ですよね。自分の娘や息子だけがいる家ではなく、つい前までは他人だった相手も住んでいるのですし、せめて一日前までには訪問を知らせるようにしてもらいましょう。

もちろん、相手にそう伝えるのは実の息子や娘の役割です。準備する時間も与えず勝手に訪ねてきて、文句を言うような人は実の親でも嫌なものですし、きちんと止めるように伝えてもらいましょう。

また、訪問の頻度も最高でも月に一度程度にしてもらうと、精神衛生を保てます。たとえ仲の良い友達でも、招いてもいないのに毎週のように家に来られるのは疲れてしまうので、義両親にも分別というものを今からでも学んでもらわなければいけません。

介護を頼まれた時の回避方法

「高齢者の介護」とは、少子高齢化社会の日本における大きな問題の一つですが、実際に認知症になった自分の祖母を家で介護をした経験のある筆者にはっきり言えるのは、自力で介護をするのは絶対にやめておくべき、ということ。

血のつながった家族でさえ、介護をするのは辛いものです。特に認知症になってしまうと、家族も他人も区別がつかなくなってしまう、感情を抑制できなくなるなど、本人も周りの家族も大変辛い思いをします。自宅で自力で介護をするとなると、それはもう悲惨です。

はっきりといえますが、介護は「家族愛」などでは決してありません。勉強をして経験を積んだ他人のプロの介護士が、何の感情もなく効率的に介護をこなしてもらえる方が、むしろ愛であるとさえ思えます。

自分が親しみを持つ身内の介護ですら辛いのですから、他人の介護を素人がやるのはもっと辛いはずです。義両親に「介護をしろ」と頼まれれば、その時点で遠くに逃げ出したくなることでしょう。

よく、家族の介護は「長男の嫁がやるもの」「同居している嫁がやるもの」など、古い考えではなぜか嫁いだ女性がやらなければいけないことのようにいわれていますが、法律上では妻に義両親の介護の義務などはありません。

とても優しく、良くしてくれた義父や義母なら、恩返しをしようという気持ちにもなるかもしれません。しかし、意地悪な人に対して甲斐甲斐しく面倒を見てあげる義理などないのです。

別居している場合は、介護施設やヘルパー雇用のお金を出すサポートに回りましょう。同居の場合も、前もって介護施設やヘルパーを探し、補助金や助成金の制度もしっかり調べておき、できるだけ自分で介護をしなくて良い方法を探りましょう。

ヘルパーや介護サービスのプレゼン

なぜ、自分がいじめている義理の娘/息子に介護をさせたがるのか、その心理を読み解くのは困難ですが、介護施設やデイサービス、ヘルパーを嫌がる人は、自宅を出ずに日常を過ごしたいという思いが強いのかもしれません。

もともと家に他人が来るのを嫌がる人は、ヘルパーの訪問介護も拒否するでしょうし、家に篭りがちだった人もデイサービスに行きたがらないでしょう。介護施設に預けることも、「家族に見捨てられる」と考える人は多いようです。

そこで、どのように介護サービスのメリットを伝えるかが、素人の自分達による自宅介護を回避できるかにかかっています。

まず、親戚や近所の人、友人関係の誰かに「サービスを利用してよかった」という話をしてもらうことです。信頼する人におすすめされれば興味も湧くはずなので、誰か経験者に頼んでみましょう。

周りにいなければ、前向きな介護の日常系エンタメYoutubeチャンネルを見せるなどして洗脳しておくと良いかもしれません。

また、デイサービスや介護施設は、施設によってレクリエーションの種類など特徴が異なるので、介護をする義父や義母の趣味に合わせて選ぶと良いでしょう。施設で楽しい経験ができれば、自分の方から行きたいと思うようになるかもしれません。

以前から義実家に「介護をやれ」といわれている場合は前もって介護サービスについて調べ、本人にもプレゼンし、サービス利用に前向きになってもらいましょう。

いびりのいなし方

「嫁いびり」とは実質いじめと同等だとみなすことで、いくつかの対処法が見えてきます。

基本的にはいじめ加害者と被害者を隔離することが大事になるのですが、義実家で舅、姑と同居をしている場合を含め、義理の家族となると難しいでしょう。

いじめがひどく、絶縁をするレベルでない限りは、正月やお盆など、年に一度のイベント時には顔を合わせることになると思われます。

そうした機会にどうやっていじめを回避するかですが、方法は以下のように3つに分けられます。

  1. いじめても効果がないと思わせる
  2. 他の家族や親戚を味方につける
  3. 絶縁する

まず、いじめられても無視をする、または意味がないと思わせること。軽い嫌がらせの場合は、嫌味を言われた時に無視をする、話題を変えるなどで「いじめ甲斐がない」と思わせることで飽きて止めることもあるようです。

他には、夫をはじめ自分の子供にも味方でいてもらう、夫の兄弟の家庭など親戚にも相談し、義母にいじめを止めるよう言ってもらうことも効果があるでしょう。

いじめをする人は、被害者を環境から孤立させようと悪口を言いふらし、根回しをするようなことも行いますが、あらかじめ「こういう嫌がらせををされている」ということを家族や親戚に相談して先手を打っておくことで、逆にいじめる側が孤立します。

周りからいじめを批判され監視されていると気付けば、流石に嫌がらせも止むでしょう。特に、孫から「お母さんをいじめないで」といわれたらグサッと来るのではないでしょうか。

もし、怪我をさせられたり、アレルギーのある食材を食べさせられるなどの重い被害を受けている場合は、絶縁をした方が良いかもしれません。

絶縁する方法

義家族によるいじめの中には、身体や精神の健康を害するようないじめや暴力を振るうこともあります。中には、嫁が憎いからと孫にまで憎悪を向け、わざと怪我をさせるような場合もあるようです。

そのような被害がある場合、交流を続けると取り返しのつかない事態を生む可能性があります。自分が我慢をしても改善することはないので、縁を切る方向性に動きましょう。

法律上、義実家と縁を切るには離婚しかありませんが、夫に協力してもらえれば今後一歳関わらないようにすることは可能です。ただ、夫が解決に向けて動いてくれない場合は、残念ですが離婚をする方向性にシフトした方が良いかもしれません。

夫が協力してくれるなら、まずは連絡窓口となってもらいましょう。別居なら、今後訪問はしないようにと相手方に伝えてもらうほか、メールや電話などの連絡を一切自分に直接しないよう、夫を挟んでもらうようにします。勝手に訪問してきた時は無視や居留守で良いでしょう。

同居の場合は、まずは引越しをして別居をすることです。一緒に住んでいる以上絶縁というのは不可能なので、縁を切りたければ引っ越すしかありません。

引っ越しの際、新しい住所は知らせないよう、徹底します。義理のきょうだいをはじめとした親戚にもしばらくは教えない方が良いかもしれません。転入届を出した役所では住民票や戸籍の回覧制限の措置を取ってもらいましょう。

義実家と縁を切るには、夫の協力が必要不可欠です。大きな負担をさせてしまうことになりますが、自分の家族に危害を加えようとするような親ですから、自分自身も逃げたいと思う方が普通です。

自分達家族にとって最善な方法は、被害を我慢をすることではありません。状況に応じて、最適な対処法を講じましょう。

立ち向かうか逃げるかの選択

世の中で義理の両親からいじめられるのはもっぱら「嫁」の立場となる女性であり、「婿いびり」という話を聞くことはほとんどないかと思われます。なぜかといえば、いじめの標的にされるのが常に「自分より弱い立場の存在」だとみなした相手であるからでしょう。

そのため、もともと背の高い女性や格闘技有段者などの場合は、それだけで嫁いびりを受けないかもしれません。あるいは、精神的に相手より強いと思わせることでいじめも止む可能性があります。

たとえば、大きな声で話すことで自信があるように見せることができるので、いじめ加害者である義父や義母に心理的なプレッシャーをかけることができるでしょう。逆に、小さな声で話す小柄な女性は標的になりやすい傾向があると思われます。

嫌がらせを受け流せない場合や、いじめが原因で精神的、肉体的に不調をきたしている場合は、立ち向かうよりも逃げる方が賢明です。

戦えば相手も追い詰められて、これまでよりいじめも激化する可能性もあります。無理だなと思ったら、早めに縁を切る方へ動きましょう。

自分がしたいじめのせいで嫁に縁を切られ、息子にも孫にも会えなくなったという状況になれば、さすがに反省するかもしれません。幸せな結婚生活のために、悪い環境は早めに改善しましょう。

スポンサードリンク



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

わさ美

国際結婚ライターのわさ美です。これまで日本人男性とも色々と恋愛を重ねてきましたが、なんやかんやで全部失敗。しかし2018年に出会ったアメリカ人男性と2020年に国際結婚し、現在はアメリカのワシントン州で暮らしています。子供は今のところ持たない予定。